【絵本】 絵本 地獄 ・・・これはどうなのかなァ
いや~、これはないでしょ。「読んだ後、子どもが言うことを聞くようになった」と、評判が広がって売れているようですが、「悪いことをしたら地獄に落ちるぞ」と、しつけのために使うのだったら、ちょっと短絡的だと思います。
正しいことを教えるのであっても、手段は選ぶべきです。正しいことを教えるのだから、どんな手段でもいいということはないと思います。
特に小さい子どもに恐怖心を与えて何かを学ばせるのはよくないことだと思います。それに絵本がそんな役を買ってるとしたらマイナス効果です。
絵本地獄―千葉県安房郡三芳村延命寺所蔵
は、千葉県南房総市の延命寺所蔵の、江戸時代に描かれた絵巻物の迫力のある地獄絵を使い、美術史家の故・宮次男さんの監修で独自のストーリーに仕上げたそうですが、そのこと自体は少しも悪いことではありません。
むしろ、子どもに歴史ある絵巻物を見せることはいいことだと思います。私も、鎌倉にある閻魔堂に子どもと行ったことがあります。
気をつけなくちゃいけないのは、恐怖心を与えて、悪いことをしないようにさせることに、この絵本を利用しちゃいけないだろうということです。
昔から、「夜、口笛を吹くと蛇が来る」とか「夜、爪を切ると親の死に目に会えない」など、理由もわからず伝えられていることがあります。
私も言われた記憶がありますが、こうやって教育されたことに感謝なんかしません。ダメなものはどうして悪いのか、なぜしてはいけないのかをしっかりと考えさせてくれたほうが、どんなに良かったことかと思っています。
特に小さい子どもに恐怖心を与えて何かを学ばせるのはよくないことだと思います。それに絵本がそんな役を買ってるとしたらマイナス効果です。
絵本地獄―千葉県安房郡三芳村延命寺所蔵
むしろ、子どもに歴史ある絵巻物を見せることはいいことだと思います。私も、鎌倉にある閻魔堂に子どもと行ったことがあります。
気をつけなくちゃいけないのは、恐怖心を与えて、悪いことをしないようにさせることに、この絵本を利用しちゃいけないだろうということです。
昔から、「夜、口笛を吹くと蛇が来る」とか「夜、爪を切ると親の死に目に会えない」など、理由もわからず伝えられていることがあります。
私も言われた記憶がありますが、こうやって教育されたことに感謝なんかしません。ダメなものはどうして悪いのか、なぜしてはいけないのかをしっかりと考えさせてくれたほうが、どんなに良かったことかと思っています。
このエントリーにお寄せ頂いたコメント
このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック
このエントリーへのトラックバックURL
http://kodomo10ehon.blog.fc2.com/tb.php/143-abf4c65e
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)