fc2ブログ
学習書『算数の探検』- 算数が好きになる絵本など、子育ては自分自身の生き直し。子どもを通して世界を見まわしてみよう。 いっしょに絵本を読みながら。絵本の紹介と読み聞かせパパの体験談。

学習書『算数の探検』- 算数が好きになる絵本


絵本といっても勉強の本です。新聞広告で復刊を知りうれしくなりました。ウチの子もこの絵本シリーズで算数を身につけました。じっくり算数が勉強できる優れた本です。やっぱり復刊を望む声が多かったんですね。算数が絶対出来るようになる本です。
今は社会全体がじっくり考える余裕を与えてくれないような感じです。小学校の子どもたちも同じ思いじゃないかなと思っています。

もっとじっくり考える時間が必要だと思います。勉強もそうで、すぐ答えを出すことが求められているような気がします。

だから、算数でも瞬間的に答えを出せるように徹底的反復訓練をさせる「・・計算」が流行ったり、スモールステップで機械的に答えを出す「・・式」が流行ったりします。

この『算数の探検』はじっくり考えさせ、わかるようにしてくれます。算数でつまづいてる小学生には撮ってもピッタリの本です。算数が好きになっちゃうと思います。

算数教育界では有名な遠山啓氏の著書だから間違いありません。歴史の検証に耐えた名著です。この本は遠山氏らが中心となって数学教育協議会の人々によって考案された、水道方式というやり方に基づいて書かれています。この方法は多くの小学校教員に影響を与え、今では教科書もこのやり方に基づいて作られているくらいです。

しかも、画家の安野光雅らがイラストを描いていて、冒険仕立てになっているところが魅力です。1巻の見開きのページには、こんな張り紙が貼ってあって、全てはここから始まるのです。

『算数の探検隊』ぼしゅう!
とてもたのしい算数の世界を探検したいひとは広場のブランコのところにあつまること。-はかせー

こんな始まりだったら、算数の苦手な子でも抵抗を感じないでしょ。お話は算数はあまり得意でないユカリ、サッカー、ピカットという同じクラスの3人が、算数の世界の探険にでかけ、次々に出てくる問題に頭をひねり、まちがえながらも進んでいきます。この探険を見守り、考えを整理し疑問に答えてくれるのは、世界的な大数学者の「はかせ」なのです。

説明がしっかりしているから、読むだけで一人でどんどん進めることができます。おウチの人が一緒にやってくれたもっといいかもしれません。

値段がはりますが、それだけの価値がある本です。1冊試してみるのもいいかもしれません。全部やらなくても、つまづいている分野だけというのでも効果があります。スタートは1巻、2巻、5巻のいずれかからがいいと思います。



こんな本で、じっくり勉強していたら、数学が好きになっていたかもしれない、と大人にも思わせてくれます。

【算数の探険 全10巻】全巻構成
1 たす ひく かける わる(加減乗除)
2 いろいろな単位1(外延量)
3 小数と分数(小数・分数)
4 いろいろな単位2(内包量)
5 形とあそぼう(図形)
6 変身箱の不思議(比例・関数)
7 ふく面の算数(代数)
8 集合だいすき(集合)
9 数は魔術師(数の性質)
10 数と形のクイズ(算数のクイズ)






にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村
関連記事
TOP勉強本の紹介学習書『算数の探検』- 算数が好きになる絵本

このエントリーにお寄せ頂いたコメント

URL:
コメント:
 

このエントリーにお寄せ頂いたトラックバック

このエントリーへのトラックバックURL
http://kodomo10ehon.blog.fc2.com/tb.php/126-df451a23
このエントリーにトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スポンサードリンク

Copyright © 子どもと絵本の広場 by 読み聞かせパパ All Rights Reserved.
ほったらかしでも稼げるFC2ブログテンプレート [PR]