【絵本】からすたろう
夕食時、子どもが「カラスの真似ができるんだよ」というので、「やって、やって」ということになり、「カァー、カァー」と。思わずみんなで笑ってしまいました。「からすたろうみたいだっ!」って。しっかり、絵本が家族の心の中に刻まれてるって思える一瞬です。
「からすたろう」はアメリカで発表され、絵本に与えられる年間最高賞のコルデコット賞次席となった絵本です。(1956年) 地味で見逃してしまいそうな絵本ですが、素晴らしい一冊です。
スポンサーサイト
【絵本】 絵本 地獄 ・・・これはどうなのかなァ
いや~、これはないでしょ。「読んだ後、子どもが言うことを聞くようになった」と、評判が広がって売れているようですが、「悪いことをしたら地獄に落ちるぞ」と、しつけのために使うのだったら、ちょっと短絡的だと思います。
大人が楽しめる【絵本】しごとば 東京スカイツリー
ぼくのおふろ (わたしのえほん)
ウチのこどもが、まだ絵本を読む年ごろだったら、間違いなく読み聞かせしていただろう一冊。
ちょっと子どもには難しいところもあるが、なんせ絵が細かいから、ウチの子どもたちは、こういうのは好きなんだなァ。
大人にとっても興味あるところ。子どもと一緒に世の中の働く人々について考えてみるのもいいだろうな。
【絵本】 こんとあき
大きくなったウチの娘がこの本を改めて読んでもらした言葉が、「こんな短いお話なんだね、あの頃はす~っごく長く感じたけどね。」
こんとあきにとっても長いなが~い一日だったのでしょうね。それを読むこどもにも、その長さの感覚が残るんでしょうね、きっと。
絵本『ダンプえんちょう やっつけた』
「子どもの心をもった大人じゃなきゃ、ダメだよ」
ウチの娘たちがよく言うことです。子どもに接する大人はすべて、子どもの心をもっていなくちゃダメだってことです。この絵本には、その見本みたいな大人が出てきます。見事な教育書と言えるんではないでしょうか。